シンガポールの就労条件・福利厚生情報

いつもお世話になっております。パソナシンガポールです。

4月に入り、新たにシンガポールにご赴任された方も多くいらっしゃるかと思います。
ローカルスタッフの部下を管理をする立場にある方も多いかと思いますが、ローカルスタッフの就業規則書や雇用契約書はすでにご確認されましたでしょうか?

シンガポールには雇用法(Employment Act)があり、従業員の労働条件や福利厚生について最低限の基準が定められています。ただし、雇用法で定められているのはあくまで最低限の条件であり、実際にはそれ以上の手厚い労働条件や福利厚生を提供している企業が一般的です。

特に近年では、少子高齢化といった社会的背景もあり、昨年12月には政府よりFlexible Work Arrangement Requestsに関するガイドラインが施行されるなど、シンガポールのマーケットでは労働環境や制度への関心が高まっています。採用活動や優秀な人材のリテンションにも影響を及ぼすことから、制度の見直しを行う企業も増えています。

そこで今月の記事では「シンガポールの就労条件・福利厚生情報~マーケットスタンダードとトレンド~」をお届けいたします。本記事が皆様のお役に立てましたら幸いです。

※駐在員の方の入れ替えがあった際には、ぜひ弊社までお知らせください!
 新しいご担当の方にニュースレターをお届けいたします。






国が異なるため、日本とシンガポールでは労働条件や福利厚生の慣習に違いがあります。雇用法を遵守することは当然としても、実際には雇用法で定められた以上の条件を提供することが一般的です。

日本では求人票の福利厚生欄に「法定通り」と記載されることがよくありますが、シンガポールで「法定通り」とすると、他社と比較して条件が見劣りすると受け取られる可能性があります。
「日本の就労条件に合わせたい」と、日本の法制度や慣習をもとに条件を決められる企業もありますが、日本とシンガポールでは状況が異なる点も多く、基本的にはシンガポールの慣習に合わせて条件を設定することをおすすめいたします。


<こんなに違う!日本とシンガポールの法律と慣習>

【Pasona】就労条件、福利厚生の法律と慣習の違い.pdf
※クリックすると別画面で大きく表示されますので、そちらをご確認ください。


特にAnnual Leave(有給休暇)は法定と実際の慣習に乖離があるため、日系企業が設定を誤りやすいポイントの一つです。

シンガポール労働省(MOM:Ministry of Manpower)が行ったEmployees’ Working Conditionsの調査によると、Annual Leaveの取得日数は以下のように変化しています。

  • 14日以下:38.9% → 30.8%
  • 15~21日:44.3% → 49.6%
  • 21日以上:16.7% → 19.7%
    (※2018年~2023年の比較)

取得日数の増加傾向が顕著であることが分かります。


※クリックすると大きく表示されます。
(参照)Statistical Table: Employees’ Working Conditions


日系企業の中には、日本の制度に合わせて初年度のAnnual Leave(有給休暇)を10日に設定しているケースも見受けられますが、シンガポールでは初年度14日〜18日(※ポジションなどにより異なります)が一般的です。
シンガポールは日本と比べて祝日が少なく、ゴールデンウィークのようなまとまった連休がほとんどないため、有給休暇を活用しないと長期休暇が取りづらく、結果として取得率も高くなっています。

また、子どもを持つ親向けの休暇制度も日本とは異なります。
日本では出産前から子どもが1歳になるまで、1年以上にわたって産休・育休を取得するケースが多く見られますが、シンガポールでは Maternity Leave(産休) は、シンガポール国籍の子どもを持つ母親の場合、産前産後あわせて16週間のみとなっています。
無痛分娩での計画出産が一般的であるため、出産予定日のギリギリ3日前まで勤務し、そこから産休に入り、産後約4か月で職場復帰するというスタイルが一般的です。

また、日本では育休からの復帰後に時短勤務を選択する方が多い一方、シンガポールではそのような制度はあまり普及しておらず、フルタイムでの復帰が一般的です。
ただし、2024年12月からはFlexible Work Arrangement Requests ガイドラインが施行されており、今後は産後復帰時に Flexi-time や Flexi-load の申請をするケースも出てくるかもしれません。

さらにシンガポールでは今月より、働く親向けの休暇制度に改定がありました。
弊社のニュースレターでも何度かお知らせしておりますが、2025年4月1日より、Shared parental leave(育児休暇の共有)、Paternity leave(父親の育児休暇)が拡充されました。
詳細は以下のニュースレターをご確認ください。
https://mailchi.mp/pasona/singapore-expanding-parental-leave-sep2024

日本と同様に、シンガポールも少子化が進んでいる国です。今後も働く親を支援する制度はさらに拡充されていくのではないでしょうか。

以上、今月は『シンガポールの就労条件・福利厚生情報~マーケットスタンダードとトレンド~』をお届けいたしました。



GET IN TOUCH

採用のご相談 又は サービスの詳細(人材紹介)





※本記事で提供している情報は2025年4月22日時点の情報をもとに作成しています。ご利用される方のご判断・責任においてご使用ください。本記事で提供した内容に関連して、ご利用される方が不利益等を被る事態が生じたとしても、当社では一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。





本記事はニュースレター(無料)にて毎月お受け取りができます。
日本語版と英語版にて配信中!(日本語版と英語版では内容が異なります)
ぜひ弊社Webサイトよりご登録ください。

▼日本語版ニュースレターのご登録は下記よりご登録ください。
 https://pasona.com.sg/ja/home-employer-jp/
 *日本語版企業様向けメインページに飛びます。下スクロール頂くと登録箇所があります。

▼英語版ニュースレターのご登録は下記よりご登録ください。ローカルHRの方におすすめ!
 https://pasona.com.sg/homepage-employer/
 *英語版企業様向けメインページに飛びます。下スクロール頂くと登録箇所があります。


New Posts

Employer Japanese
Ritsuko

シンガポールの就労条件・福利厚生情報

シンガポールには雇用法(Employment Act)があり、従業員の労働条件や福利厚生について最低限の基準が定められています。ただし、雇用法で定められているのはあくまで最低限の条件であり、実際にはそれ以上の手厚い労働条件や福利厚生を提供している企業が一般的です。

特に近年では、少子高齢化といった社会的背景もあり、昨年12月には政府よりFlexible Work Arrangement Requestsに関するガイドラインが施行されるなど、シンガポールのマーケットでは労働環境や制度への関心が高まっています。採用活動や優秀な人材のリテンションにも影響を及ぼすことから、制度の見直しを行う企業も増えています。

Read More »
Employer Japanese
Ritsuko

社内での人事労務引き継ぎリスト&4月からのLeave変更点

駐在員の交代に伴い、業務の引き継ぎをされることと思いますが、人事・労務に関する引き継ぎもぜひご検討いただければと存じます。
実際に、「新しい駐在員に変わったことで業務の進め方が大きく変わり、ローカルスタッフが戸惑っている」「前任の駐在員と合意していた雇用条件が引き継ぎ資料に残っておらず、新しく赴任された方が対応に苦慮している」といったお声をよく伺います。

今回の記事では、昨年3月にお送りした「人事・労務の引き継ぎリスト」を改めて共有するとともに、4月からのLeave制度のアップデートについてもお知らせいたします。
本記事が皆様のお役に立てれば幸いです。

Read More »
Employer Japanese
Ritsuko

シンガポールにおける採用活動~虎の巻 第2弾~

旧正月が明けて2月に入ってから急速に求人のご依頼が増えてまいりました。
シンガポールでは、例年この時期が一番求人・求職者の動きが活発になる時期です。
通年通して採用活動している企業様もいらっしゃれば、退職者が出ることで久しぶりに採用活動をされる企業様、また、シンガポールに赴任してこられたばかりで、採用活動をどう進めればいいのか分からない方もいらっしゃるかと思います。
昨年の2月に「シンガポールにおける採用活動~虎の巻~」をお届けしていますが、今回の記事では「シンガポールにおける採用活動~虎の巻 第2弾~」としてお届けいたします。

Read More »
Employer Japanese
Ritsuko

ローカル従業員向け・次世代リーダー基礎力養成プログラム開講決定!2025年5月~8月

毎年ご好評をいただいております、パソナシンガポールとプレセナストラテジックパートナーズ共催のローカル従業員向けトレーニングプログラムですが、2025年度も開催が決定いたしました!
今年も昨年と同様、Leadership Essentials Programとして、現地ビジネスを支えるローカルリーダーの思考力・マネジメント力をアップする3講座を開講いたします。
今年度はより研修効果を高めるために、対面にて実施いたします。

自社で研修をしたいけれど人数が少なくて難しい、期待しているローカルスタッフにスキルアップの機会を与えてあげたい…そんな企業様にぴったりのプログラムです。
是非ともこの機会にご検討くださいませ。

Read More »
Employer Japanese
Ritsuko

公平な雇用慣行ガイドライン(TGFEP)

新年快楽!本年もどうぞよろしくお願い致します。
シンガポールには、Ministry of Manpower(MOM:労働省)を含む政労使三者によって構成されたTripartite Alliance for Fair and Progressive Employment Practices(TAFEP:公平かつ革新的な雇用慣行を目的とした政労使連合)があり、このTAFEPにより様々なガイドラインやリソースが発行されています。
その中でも最も重要と言っても過言ではないガイドラインが、Tripartite Guidelines on Fair Employment Practices (TGFEP:公平な雇用慣行ガイドライン)です。
このTGFEPでは、採用活動~採用後の評価、雇用終了に至るまで、公平で実力主義的な雇用を行うよう定めています。現時点ではガイドラインではあるものの、ガイドラインを遵守しなかった場合には就労ビザ発給差し止めや、罰金などの厳しい罰則が伴います。

Read More »
Employer Japanese
Ritsuko

【2025年 大阪・関西万博 パソナグループパビリオンNEWS】みんなの万博アイデアコンテスト、夢やアイデア・事業プランを募集!

誰もが健康でイキイキと活躍できる社会 (『ありがとう』が響き合う新しい世界)の実現に向けて、「からだ」「こころ」「きずな」をテーマに、実現したい世界についての夢やアイデア・事業プランを募集します! 世界中の人に向けて、あなたの夢やアイデアを万博で発表しませんか?

入賞したアイデアは、PASONA NATUREVERSEにて展示されます。

Read More »

New Posts

Chinese Zodiac 2025, Chinese Zodiac, Career prediction, Fengshui Tips
Jobseeker English
Stephanie

Chinese Zodiac 2025 Career Outlook

Wondering what the Year of the Snake has in store for your career? Whether you’re seeking new opportunities, aiming for growth in your current role, or contemplating a career switch, check out our career predictions for each Chinese zodiac sign in 2025 to help you make informed decisions and embrace the year with confidence.

Read More »

We are excited to hear from you!